fc2ブログ

体調管理も仕事のうち 正しい姿勢にも気を配って

福祉の仕事は対人が基本。

相性もあるでしょうけれど、その時のこちらの体調にも影響されやすいものです。

風邪など感染症には気をつけることはもちろん、コンディションも身体・メンタルのどちらも余裕を持って接したいと心がけています。

利用者さんのほうが上手のこともあり結構スタッフのことを観察しているものです。

充分な休息と打ち込める趣味を持っていると自分に余裕ができます。

また体力勝負の一面もあるので日々簡単にできるトレーニングやストレッチなども取り入れたいもの。

私の場合は喫煙・飲酒をせず、美味しい食事を食べる。
また、正しい姿勢を心がけてボディバランスコントロールや自分でできる整体、腰痛予防のストレッチなどを時間を見つけては行なっています。

就寝時間が遅くなってしまうのが今ひとつな点。

利用者さんに健康な過ごし方をしていただくためには自分も健康について日々気をつけなければならないもの。

仕事や勉強をする上での下地つくりですね。

スポンサーサイト



テーマ : 福祉のお仕事
ジャンル : 福祉・ボランティア

第21回介護福祉士国家試験 解答予想が出始めています。

第21回介護福祉士国家試験(1月25日実施)の回答予想が出はじめています。

けあサポ(回答を見るにはメールマガジン登録要)など。
順次傾向なども掲載される模様。

けあサポは受験対策に事細かに対応したコンテンツがありますね。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

第21回介護福祉士国家試験 筆記試験 今日ですね。

第21回介護福祉士国家試験の筆記試験、今日ですね。

冷え込み厳しいですががんばってください

詳細情報がわかったらこのブログにも載せます。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護福祉士国家試験対策参考書など

介護福祉士国家試験対策の参考書、たくさん出ていてどれを選べばよいか迷います。

アマゾンの書評などをたよりに何冊か購入したものがあるのでご紹介します。

○基本の福祉小六法


「社会福祉小六法(2008年版)」(ミネルヴァ書房)

巻末に資料なども付いていて便利です。

○福祉の制度や歴史、現状などを学べるサブテキスト



「NHK社会福祉セミナー」(日本放送出版協会)
年間に複数回の刊行で読み物としても適しています。

○介護福祉士国家試験の問題概説に


「見て覚える!介護福祉士国試ナビ(2009)」(中央法規出版 )

出題分野や傾向など概略的に記したサブテキストです。


○実践的な問題集


「らくらく突破介護福祉士試験によくでる問題集(2009年版)」(技術評論社 )

テーマ別にまとめた問題でポイントを押さえながら学習できます。

○実技系として


「三好春樹のなるほど!なっとく介護 」(日本放送出版協会 )

介護の理念や実際も学べる実践書です。

○実技参考書として



「介護福祉士実技試験対策ガイド 」(誠文堂新光社 )

イラストを多用し介護の原則を学べます。


当座は以上の参考書類を使っての学習。

第21回試験が終わればそちらの問題や解説も順次発表されることと思われますし
来年度版の試験対策本も出版されるでしょう。


テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護福祉士受験資格について。第25回試験(平成24年度)から制度が変わります。

介護福祉士国家試験の受験資格について確認したいと思います。

現在介護福祉士の資格を取るには

①養成施設を卒業
1) 2年以上の養成施設(専門学校、短期大学、大学)を卒業する
2) 福祉系の大学で指定科目を履修した者が1年間の養成施設を卒業する
3) 社会福祉士養成施設等を卒業(修了)した者が1年間の養成施設を卒業する
4) 保育士(保母)養成施設卒業者が1年間の養成施設を卒業する


②福祉系高校を卒業※して国家試験を受ける
※(福祉系高等学校卒業、福祉系高等学校専攻科卒業)


③実務経験を積んでから国家試験を受ける
(3年以上介護等の業務に従事した方)
※従業期間 1,095日以上 、従事日数 540日以上

上記のうち、実質働きながら資格を取得するには通信制の学校を卒業して国家試験を受ける②か
実務経験を積んでから国家試験を受ける③という選択肢が現実的です。
(私の職場には働きながら夜学の養成施設を出て介護福祉士資格を得た人もいますが私の現状ではムリ)

で、注意しておきたい点がありまして、法律が改正されて今後この制度が変更になるのです。

”第25回試験”平成25年(2013年)1月実施予定から
上記①の場合でも国家試験が義務付けられ
③の実務経験を積むコースでは実務経験プラス6ヶ月以上(600時間程度)の養成過程を修了して国家試験をうけることになります。

介護福祉士になるために、より高いレベルが必要とされることになるのです。

介護福祉士国家試験受験のためにはこの点も念頭に勉強する必要があります。




テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

TBS 1月7日放送「ある日突然…家族が…認知症になった~」若年性アルツハイマー病についてのドキュメンタリー

1月7日にTBSで放送された「ある日突然…家族が…認知症になった~

若年性認知症という切り口から描かれたドキュメンタリーでしたが、一般論として”障害を負った家族を抱えた家族”という面からも切実さの伝わってくる番組でした。

若年性アルツハイマー病という現在治療法の確立していない進行性の病。
それを負ったご本人とご家族。

”がんばってるね””えらいね”では片付けられない葛藤。
まさに福祉はどうアプローチすべきなのだろう?と考えさせられました。

番組中、見知った地名が出てきたのでリンクしておきます。

いきいき福祉ネットワークセンター
高次脳機能障害若年性認知症に対応したサービスを提供しているようです。
(NPO法人格で活動なさっているんですね)

テーマ : 認知症の介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

認知症フォーラム「寄りそう心 支える社会」 2月13日目黒区パーシモンホールで開催

2月13日(金曜日)
認知症フォーラム「寄りそう心 支える社会
が開催されます。

パネリストは認知症の方のご家族や専門医ら。

場所
目黒区パーシモンホール(最寄駅、東急東横線都立大学)
案内はこちら

時間
開場:午後0時30分 開演:午後1時 終演:午後3時45分(予定)

2月2日までの申し込み制
詳しくはNHK厚生文化事業団サイトへ
こちら



私の仕事の主とするところは障害者介護なので認知症については学んでおきたいところです。
もっかスケジュール調整中。

テーマ : 認知症の介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

リンクは順次追加中 「釧根介護福祉士会」さんのサイトは実践的です。

このブログは記事が更新されていなくてもリンクなどこまかい変更は気づいたときに行なっています。

ちなみに最近リンクした釧根介護福祉士会さんのサイトは実践的で興味深い内容です。
こちら
http://happytown.orahoo.com/senkonkaigo/

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護福祉士国家試験 実技試験免除について

介護福祉士の国家試験は実技試験と筆記試験です。

このうち実技試験については免除制度があります。

財団法人 社会福祉振興・試験センター 
介護福祉士国家試験の実技試験免除制度の概要
リンク

というように介護技術講習を受けることで実技試験が免除されます。

具体的な問合せ先は介護福祉士養成施設等となりますが
平成21年度実施予定表は平成21年3月初旬発表の予定です。


なお私の知る限りこの問合せ先以外にも介護技術講習を実施している施設・学校もあり
近隣の福祉系専門学校など要チェックです。






テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

ご挨拶 介護福祉士受験まであと1年余り。

はじめまして。

介護福祉士を目指しているゆすけと申します。

私の受験は来年度なのでのこり1年余りあることになります。

でも、1年しかないというのが実感です。

そこで介護福祉士の受験に向けた情報を集めてこのブログに記録してゆこうと思いました。

最初は情報が少なくてもだんだんと集まると良いなと思っています。

自分用ポータルサイトの色彩が強いのでコメント・トラックバックは基本的には受け付けません。

このサイトを見ていただいた方には役立てるようにしてゆくつもりです。

どうかよろしくお願いいたします。

テーマ : 福祉のお仕事
ジャンル : 福祉・ボランティア

プロフィール

ゆすけ

  • Author:ゆすけ
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク