fc2ブログ

平成21年度介護技術講習会 施設別実施予定表 発表されました

介護福祉士国家試験の実技免除のための介護技術講習会

平成21年度の実施予定表が発表されました
こちら→http://www.kaiyokyo.net/contents/kosyu_menu.html

それぞれ詳しく調べれば分かることですが、申し込み受付を始めている施設もあります

要チェックです。
スポンサーサイト



テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護福祉士国家試験、介護経験者は虚心坦懐に、未経験者には学ぶ楽しみが大きく広がっています。前回の記事の補足

前回の記事で介護経験者は自己流で覚えたことが、かえって試験ではマイナス評価になるということを記しました。
自立を促すことが基本なのに、つい全介助してしまったりなどですね。

ここは虚心坦懐に試験に臨みたいところです。

介護未経験者は、未経験ゆえに不安も大きいと思いますが、誰だって最初は未経験。

かえって興味のある分野で学ぶことが多いことは喜ばしいこと。
自分の成長につながること。

私も障害をあつかう介護を専門としてきましたので高齢者に対しての対応などは未経験に近いです。
だからこそ、自分がどのように振舞うか?どんな課題を乗り越えられるか?

不安もありつつ期待もしています。

学校もそろそろ来年度の手続きに入ります。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護福祉士 実技試験免除の「介護技術講習会」平成21年度実施予定表は平成21年3月初旬発表の予定です。

介護福祉士国家試験は筆記と実技ふたつの試験があるのですが
このうち実技試験に関しては「介護技術講習会」を修了することで、修了後3回の実技試験が免除されます。

この「介護技術講習会」
平成21年度実施予定表は平成21年3月初旬発表の予定
(発表ページは↓からリンクされます)
http://www.kaiyokyo.net/contents/kosyu.html

実技試験に関しては、あくまで介護の基本的立場に立った模範的な内容のようです
逆に言うと、現場経験が長く自己流の介護技術を身につけている人は技術そのものは高くとも
試験に落ちることもあるそうです。

介護技術講習会に関して、受講者の感想を聞いてみると「基本から振り返ってみることができて参考になった」という言葉も実際に聞きました。

決して安くはない受講料ですが受けてみる価値はあると思います。

ちなみに申し込みに関して、実施施設ごとに違ってくるようですが基本電話受付となっている施設でも
FAXやインターネット受付をしている施設もあるのでHPを要チェックです。

仕事と並行しながらの受講だと電話受付時間は仕事中ということもままありますから。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

介護の実技について YouTubeの活用

先日おこなわれた学習グループの勉強会

その中で出た話題で”図書館やNHKのライブラリーには介護関係の資料があって借りることができる、すくない出費で学ぶことも可能”という意味合いのアドバイスがありました。

でも地域に大きな図書館がなかったりということもままありますよね。

ということで自宅にいながら利用できるサービスとしてインターネットがあります。

一例として
YouTubeという動画投稿サイトで「介護 実技」といったキーワードで検索すると
実にさまざまな動画がアップされています。

実技に関して「どういったものかわからない、ビデオを購入することが難しい」という方
お試しください。

YouTube
http://www.youtube.com/

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

興味深い事例 特別養護老人ホームでの日中オムツ使用ゼロの取り組み

ALL Aboutに興味深い記事が載っていました

日中オムツ使用ゼロの取り組み
http://allabout.co.jp/career/careerwelfare/closeup/CU20090214A/

特別養護老人ホームでオムツの使用を中止しようと取り組み
要介護度の高かった方もめざましい回復をみせたというもの。

出来ないだろうからと処置するではなく、出来ることを信じて努力した結果だど思います。

施設により取り組み方に温度差があるものですが
こうしたこころみもあるんだということを知るとあきらめない大切さを感じます。

テーマ : 福祉関連ニュース
ジャンル : 福祉・ボランティア

学習グループの勉強会

私の参加している介護福祉士の学習グループの勉強会が今日行われました

通っている学校のOBの方も参加されていろいろお話しを伺いました

OBの方のお話しのテーマの基本は
「何故に介護福祉士の資格取得をめざすのかを振り返ろう」
ということ

勉強法に関しては過去問題集を一冊繰り返し解いて自分の得手不得手分野をつかむこと

実技に関しては被介護者のために何が必要か、尊厳も考えて臨むことがたいせつというもの

費用はあまりかけなくてもよいのではないか、ということでした

普段は会わないメンバーが顔を合わせて不安なことや疑問に感じていたことを話し合いました

認知症フォーラム

今日開催の認知症フォーラム「寄りそう心支える社会」
満員のパーシモンホール


14時30分に第一部が終わりました

最新の治療薬
老老介護の実際
若年性認知症のデイケアサービスと課題がビデオで紹介され専門家のお話もなされました

後半はどうやって地域で支えてゆくか?というテーマなのですが私は所用で退席です

概論的なことはよくわかりました

後半見れないのが残念です

TV番組情報 NHKスペシャル「闘うリハビリII 寄せられた声をたずねて」 再放送

2/15 (日)
17:00~
NHK総合放送で NHKスペシャル「闘うリハビリII 寄せられた声をたずねて
が再放送されます(本放送は8日9時からでした)

前回の記事に載せた(仮称)脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会の発起人でもある
桜新町リハビリテーションクリニック長谷川幹さんも出演されます。

本放送で録画し忘れたので録画しなくては。。。

テーマ : リハビリ
ジャンル : 福祉・ボランティア

(仮称)脳損傷者ケアリングコミュニティ学会 プレシンポジウム開催 脳に障害を負った人にコミュニティはどのようなケアを提供できるか? はたしてケアをされるのは障害をもった者だけなのか?

(仮称)脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会のプレシンポジウムが開催されます。


学会立ち上げ1IMG_0001


学会立ち上げ1IMG_0002

このプレシンポジウムを経て改めて学会名が正式に決定するそうです

では”脳損傷者ケアリング・コミュニティ”という言葉の持つ意味は?ということですが

脳にダメージを受けると様々な障害が発生します。

これまではその現れかたによって身体障害・言語障害・視覚障害・高次脳機能障害などなど
縦割りの分け方で障害を負った方に対応してきました。

しかし脳にダメージを受けた方は少なからず重複障害を負います
個々の障害だけに対応していたのでは充分なサポートとは言えません。

また、障害を負った方々が暮らしていくのは地域社会(コミュニティ)です。

そのコミュニティの持つ力を有効に使い包括的に支援できないか。

そんな趣旨から、新しく学会を設立するという動きがはじまりました。

今回は、まさにその学会の生まれる瞬間、プレシンポジウムです。

追記
(仮称)ケアリング・コミュニティ学会、呼びかけ人の方から
「主旨として掲げているテーマに別の意味合いもある」との指摘を受けまして加筆いたします。

”障害をもった方とコミュニティにおいて共に生活をすることにより、健常者と呼ばれる人も支えられることがあるのではないか?
共に暮らすことにより、お互いがよりよい影響を与え合う。障害の有無に関係なく生活するだけで共にケアをする。そんなコミュニティ(共同体)について思いを集めたい”

健常者が障害者にケアをされる。という思いもこめられた設立主旨。
一般的には認識することがむずかしいものなのかもしれませんが、このブログを読まれているような方、福祉について思いをめぐらせている方には納得されることのできる考え方だと思います。



開催日
2009年2月28日(土曜日)
会場 
東京神田 ベルサール神田
東京都千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル
http://www.jmca.net/map/bellesalle_kanda.html

最寄 都営新宿線「小川町」丸の内線「淡路町」都営千代田線「新御茶ノ水」JR線・銀座線「神田」半蔵門線・東西線・都営三田線・千代田線「大手町」

時間
12時開場  13時開会~16時15分

ご予約・お申し込み
電話 03-5712-5105 FAX 03-3410-3813
e-mail keakomi@caring.co-site.jp
〒154-0002 
東京都世田谷区下馬2-20-14
(福)世田谷ボランティア協会 ケアセンターふらっと

会費
一般      \3000
学生      \500
障害当事者 \1000
介助者    \1000

ホームページ
http://caring.co-site.jp/

テーマ : 福祉関連ニュース
ジャンル : 福祉・ボランティア

試験当日の注意点 経験者からのアドバイス。

介護福祉士国家試験当日の注意点として
知り合いの介護福祉士さんからアドバイスを頂きました。

以下引用

介護福祉士の試験の日、試験会場でずーっと咳をしている人がいました。
近くの席だった友人はとても気が散ってしまったそうです。
受験日に自分の体調を整えておくことはもちろんですが、
周りの人の体調不良でとばっちりを食うこともあるということを
頭の隅においておき、どんな状況でも集中できるようにして
おきたいですね。
予防のため、マスク持参もお勧めします。

それから、介護福祉士の受験生は女性が圧倒的に多いため、
昼食後の女子トイレは大行列です。
試験開始ギリギリになって慌てないように、会場入りの前に駅や
コンビニのトイレに立ち寄る、食事前に済ませておくなど、
余裕を持った行動をしましょう。

引用終わり

とのこと。

この季節、咳をしている人がそばにいると気になりますものね。
お手洗いに関しても女性の立場から参考になるご意見を頂きました。

試験は1年後ですが注意しておきたい事柄です。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

けあサポにて介護福祉士国家試験の講評が始まりました。

チェックされた方もおられると思いますが、けあサポにて 「第21回介護福祉士国家試験」の講評の第一弾として午前の部の講評が出ていました。

まとめの部分、前回の私の記事と重なる意味合いが書かれているので、やはり大切なことだったのではないでしょうか。

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

100点満点は必要ない。 資格の活かし方、生かし方。

最近ようやっと介護福祉士国家試験の過去問題集など読み始めていますが
その内容量に圧倒され気味のところがあります。

しかし、発想を変えて考えてみれば介護福祉士国家試験は学校の受験のように定員が決まっていて
上位者のみ試験を通過できるといったしくみではないのです。

介護福祉士になるためには一定の基準を満たす点数を取ればよいのです。

こう言うと語弊があるかもしれませんが、100点満点を満たすことを目指すのではなく
必要とされるレベルをクリアすればよいのです。


資格とは必ずしもそれだけで資質や能力を証明するものではなく
持っている資格を活かしてどのような仕事をこなせるかで資格が生きてくるのです。

そう思えば少しは余裕が出ませんか?

テーマ : 社会福祉士(若しくは受験者)あつまれ!
ジャンル : 福祉・ボランティア

プロフィール

ゆすけ

  • Author:ゆすけ
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク